HOME
>
医療トピックス[長野県版]
> 地域密着型目指し病床数199床に 松本市立、10月から
医療トピックス[長野県版]
地域密着型目指し病床数199床に 松本市立、10月から
医療タイムス 長野県版 2018.10.11
医療ニュース
松本市立病院(高木洋行院長)は1日から、より地域に密着した医療を提供するため病床を215床から199床に削減した。近年の入院患者の減少や、経営改善の一環として病床数を変更し、病診連携の強化とともに在宅医療や地域包括ケアシステムを支える病院を目指していく。
同院によると、昨年度1日当たりの平均稼働は151床で、最大利用数は冬場の180床程度にとどまり…【10月11日号タイムスFaxに掲載】
« 前の記事へ
|
一覧に戻る
|
次の記事へ »
医療トピックス[長野県版]
最新トピックス
健康診断受診63.7% 県政アンケート、前年度比7.4ポイント減
残薬調整で324万円削減 疑義照会簡素化、業務時間も短縮 北信総合
初の新入社員と特定技能合同辞令交付式 敬老園、20人が入社
25年度の施設整備総事業費30億2933万円 JA長野厚生連
心房細動の新治療法開始 J&J社製を県内初導入、長野日赤
カテゴリ別に見る
ニュース
医療ニュース
介護ニュース