HOME
>
医療トピックス[長野県版]
> 転倒と認知症の関係解説 県医学会ランチョン 杏林大・神﨑教授(7/27)
医療トピックス[長野県版]
転倒と認知症の関係解説 県医学会ランチョン 杏林大・神﨑教授(7/27)
医療タイムス 長野県版
ニュース
第66回県医学会が26日、上田市内で開かれた。ランチョンセミナーでは、講師の杏林大医学部高齢医学教授の神﨑恒一氏が、転倒・骨折と認知症の関係について解説し、将来の転倒リスクの予想に役立つ指標などを紹介。神﨑氏は、自身の調査から、MMSE(認知症テスト)の値が低いほど、筋力やバランス能力が落ちている傾向が強いと指摘した。
« 前の記事へ
|
一覧に戻る
|
次の記事へ »
医療トピックス[長野県版]
最新トピックス
介護給付費支払額6.3億円増の166.3億円 県2月分
病床削減支援、7170床294億円 県内116床4億7600万円、厚労省第1次内示
「自分らしく生活できる」を重視 松本に50室のホスピス型住宅
県医の役員改選、6月代議員会で 14日、長野市
HA系1ピースの可能性、北陸支部と合同で学術大会 先進インプラント学会信州支部
カテゴリ別に見る
ニュース
医療ニュース
介護ニュース